香典返しのマナーについて

香典返しのマナー

意味


香典返しは、お通夜やご葬儀で故人にお供えいただいた金品(香典)へのお返しです。
お悔やみいただいた方々へ、弔事が滞りなく終えたことと、御礼の気持ちを伝えるために贈るものですので、気持ちが伝わるお品選びが大切です。

香典返しのマナー

贈るまでの流れ


香家族や身近な方が亡くなると、葬儀から始まりその後の法要まで多くのことを行うことになります。また社会的、法律的な手続きも様々なものがあります。地域や宗派、故人や遺族の考えによって異なりますが、ここでは仏式の場合の一般的な流れについてご紹介します。

家族や身近な方が亡くなった時
亡くなったことを親族や近親者に連絡し、次のことを進めます。

1喪主の決定
故人に一番近い血縁者が喪主を務めるのが基本です。
夫婦の場合は配偶者、その次に長男の順で決めることが多いです。
2寺院への連絡
菩提寺(ぼだいじ:先祖代々のお墓があるお寺)へ連絡します。
菩提寺がない、わからないといった場合は葬儀社へ相談するとよいでしょう。
3葬儀社への連絡
4僧侶、葬儀社との打合せ
僧侶、火葬場の状況、参列者の都合なども考慮し、通夜、葬儀・告別式の日程を決めます。
また、葬儀社とは通夜、葬儀・告別式の具体的な内容を打合せします。
香典返しのマナー

法要のタイミング


通夜・告別式
通夜は亡くなった当日か翌日の夜に遺族や親族等、近親者で行われます。その後、告別式(お葬式・葬儀)を行います。
忌明け法要までは命日を含め7日目毎の法要があります。
7日目 初七日(しょなのか) ※最近では葬儀の日に行う場合が多くなっています。
14日目 二七日(ふたなのか)
21日目 三七日(みなのか)
28日目 四七日(よなのか)
35日目 五七日(いつなのか・ごしちにち)
49日目 七七日(なななぬかき・しちしちにちき)
49日目(七七日)が忌明け(きあけ)とされ、別名「満中陰(まんちゅういん)」「大練忌(だいれんき)」と呼ばれ、無事葬儀が終わったことの連絡といただいた香典のお礼を兼ねて香典返しを贈ります。
その後は、100日目に百ヶ日(ひゃっかにち)法要、年忌法要として、満一年たった日に「一周忌」、 二年目に「三回忌」、以後は数え年で六年目に、「七回忌」、「十三回忌」・・・と続きます。

香典返しのマナー

時期


忌明け法要後のタイミングが一般的です。
香典返しは、お通夜や葬儀へ参列しお供えを頂いた方への感謝の気持ちと共に、弔事を滞りなく済ませることが出来た報告をするという意味合いも持っています。従って、忌が明けて四十九日の法要を済ませたタイミングで挨拶状を添えて香典返しを贈り、法要が無事に済んだ報告をするのが一般的なマナーだと言えるでしょう。

具体的には、忌明け法要後から2週間以内に相手に届くように手配するのが理想です。忌明けまでに年を越してしまう場合などは命日から35日目を忌明けとして香典返しを贈る場合もあります。

神式の場合は三十日祭もしくは五十日祭が終わった後、キリスト教であれば死後30日目の追悼ミサ(カトリック)や死後1か月目の召天記念日(プロテスタント)の後で贈る、というように宗教によっても多少タイミングが異なります。
現在では通夜や葬儀の当日にお渡しする「当日返し」という習慣も増えていますので覚えておきましょう。

香典返しのマナー

宗派による違い


香典返しは、弔事が滞りなく終えた報告の意味合いも持ちますので、本来の意味合いからは、「忌が明けた」後に贈ることになります。宗教・宗派により時期は異なりますが、おおよそ亡くなられた日から30日~50日後に「忌明け」となります。

香典返しのマナー

即日返しの場合


地域によっては、忌明けを待たずに、お葬式の当日や、お斎(おとき)の席で香典返しをする場合もあります。そのような場合には、下記のいずれかで行われていることが多いようです。

1. 当日は一律の香典返しをお返しし、高額の香典をいただいた方へは後日改めてそれにふさわしい品物を贈る。
2. 香典の金額に応じて複数段階の香典返しを用意しておきその場でお渡しする。

【ポイント】
葬儀当日に香典返しを行う場合に、高額の香典をいただいた場合は、香典の半額から葬儀当日にお渡しした品物の額を差し引いた程度の予算でお返しをお渡しするケースが多くみられます。
※お斎(おとき)・・・仏式の法要の後に、参列者が個人を偲んでともにする会食

香典返しのマナー

金額の目安について


香典返しでは、いただいた香典の半額程度の品物をお返しするのが目安になります。いただいた金額に応じて、複数種類の香典返しを用意する必要があります。カタログギフトは、価格帯がきめ細かく設定されていますので、必要な金額に合わせた香典返しを贈るのに最適です。

一般的な香典返しの金額

香典 5,000円 の場合
香典返し
2,500円

高額な香典返しをいただいた場合

高額な香典 30,000円 の場合
当日返し
2,500円
後日お返し
12,500円
香典返しのマナー

掛け紙


弔事の贈り物には熨斗(のし)がない「掛け紙」を掛けます。
熨斗(のし)とは、あわびを薄く延ばした「熨斗鮑(のしあわび)」のことで、慶事の際贈り物に添える縁起物です。そのため、弔事には使われません。
本来は品物に紙を掛け、その上に水引を結び、慶事の時はのしを添えますが、現在は簡略化され、すべて印刷された紙を使うのが一般的です。のしも印刷された紙を「のし紙」、水引だけが印刷された紙を「掛け紙」といいます。

香典返しのマナー

掛け紙の選び方


香典返しは弔事なので、のしがない「掛け紙」を選びます。

仏式の葬儀では「蓮の花」が描かれた掛け紙が一般的ですが、他宗教では蓮の花がない掛け紙が適切です。水引は、黒白結び切りが一般的です。

関西〜西日本や北陸地方など一部地域では黄白結び切りの水引が使われることもあります。結び切りとは、いわゆる「本結び」のことです。一度結ぶと端を引っ張ってもほどけない様子から「二度と繰り返さない」という意味があり、弔事以外にも繰り返すと良くない婚礼やお見舞いなどにも使われます。

また、結び切りと同じようにほどけにくい「あわじ結び」が使われることもあります。この結び方は端を引っ張るとさらに強く結ばれる事から「末永く付き合う」という意味もあり、慶事、弔事のどちらでも使えます。


【ポイント】
「志」は宗教を問わない表書きです。

※表書きの種類については、地域、慣習によって異なる場合がございます。
詳細につきましては、葬儀社様や寺院様などにご確認頂くことをおすすめ致します。

黒白(蓮の絵柄なし)

各宗派を問わず弔辞用の掛け紙(のし紙)として
ご利用いただいております。

黒白(蓮の絵あり)

黄白(主に関西〜西日本)

香典返しのマナー

掛け紙の書き方


表書き(水引の上)には贈り物の目的を書き、水引の下には贈り主の名前を書きます。水引に文字が重ならないよう気をつけましょう。

香典返しの場合、表書きには「志」と書くのが一般的です。関西〜西日本では「満中陰志」と書く地域もあります。その他にも「粗供養」や「偲び草」、「茶の子」、「◯回忌」、「忌明志」など、地域や宗教によって異なります。

水引の下には、「○○家」または「喪家の姓」を書くのが一般的です。最近は喪主のフルネームを書く場合もあるようです。

【ポイント】墨の濃さ
表書きや名前を書く時、文字は毛筆などを使い、薄墨で書きましょう。

※表書きの種類については、地域、慣習によって異なる場合がございます。
 詳細につきましては、葬儀社様や寺院様などにご確認頂くことをおすすめ致します。

香典返しのマナー

宗教別:水引き・表書き


宗教や地域を問わないもの
水 引:黒白の結び切り
表書き:志
名 前:○○家、喪家の姓、喪主のフルネーム

仏式
掛け紙:蓮が描かれたもの、無地
水 引:黒白、黄白の結び切り
表書き:志、満中陰志(関西)
名 前:○○家、喪家の姓、喪主のフルネーム

神式、キリスト教
水 引:黒白、黄白の結び切り
表書き:志、偲び草
名 前:○○家、喪家の姓、喪主のフルネーム

香典返しのマナー

包装紙


包装のやり方には内掛け(内のし)と外掛け(外のし)の2種類があります。

内掛け・・・品物の上に直接紙をかけ、その上から包装紙で包む
外掛け・・・包装紙の上から紙をかける

お祝い事ではない香典返しには控えめに感じる内掛けがより適しています。
また、最近は当サイトのようなギフト専門店などを通じての配送が多く利用されています。その場合、配送中に紙が破れたり汚れたりするのを避けるため、内掛けが選ばれることが多いようです。
しかし、相手に直接会って手でお渡しをする場合は、外掛けを用いるのが主流です。 そのため一般的には、直接持参する場合は「外掛け」、配送する場合は「内掛け」というように使い分けることが多いようです。

香典返しのマナー

挨拶状


挨拶状を送るタイミング
挨拶状は忌が明けた後に香典返しに添えて送ります。

仏式では故人が亡くなられてから49日後の四十九日法要で忌明けとなるので、そのあとに香典返しを送ります。
神式では五十日祭、キリスト教式では昇天記念日が忌明けに当たりその後、香典返しを送るのが一般的です。お通夜や葬儀の当日にお返し物をお渡しする当日返し(即日返し)の場合も返礼品に挨拶状を添えましょう。

香典返しのマナー

品物について


香典返しはお悔やみいただいた方々にお礼の気持ちを伝えるために贈るものです。

きちんと気持ちを伝えるためにも失礼のないものを選びたい方に香典返しの「品物」として定番となっているものや避けたほうがよいものをご紹介します。

香典返しでよく使われているもの
香典返しには不祝儀を残さないという考え方があるため、あとに残らないものが好まれます。そのため、お茶やコーヒー、紅茶、海苔、砂糖といった食べたらなくなる食べ物や飲み物がよく使われています。

相手の方がいつ召しあがるかは分からないので、日持ちのするものを選ぶとよいでしょう。

また、使えばなくなる石けんや洗剤、タオル、シーツ、毛布などの日用品も定番とされています。ただ、基本的に日用品はすでに持っているものなので、もらっても余ってしまうというご家庭も多いようです。素材にこだわった物を選ぶなど、同じものをもらっても嬉しいと思ってもらえるような工夫があるとよいですね。

香典返しのマナー

選んではいけない品物について


香典返しで避けたほうがよいもの
たとえ「あとに残らないもの」でも中にはタブーとされている品物もあります。一般的に肉や魚の類は「四つ足生臭もの」と呼ばれ昔から避けられています。

お酒などの嗜好品や、慶事に使われるかつお節や昆布も香典返しにはふさわしくないとされています。また、商品券などの金券は金額が分かってしまうのであまり好まれていません。タブーではありませんが、なるべく避けたほうがよいでしょう。

香典返しのマナー

カタログギフトについて


カタログギフトが人気の理由
香典返しで人気があるもののひとつがカタログギフトです。

カタログギフトは金券の好きな物を選んでいただけるというメリットはそのままで金額が分かってしまうというデメリットを解消できます。

また、肉や魚、酒などのタブーとされている品物もカタログギフトの中から選んでいただけるのであれば問題はないというのが一般的です。

その他にも、
①当日返しをする場合、会葬者の荷物にならない
②日持ちしない食べ物も選べる
③さまざまな価格があるため、予算や香典の額に応じて対応できる

といった理由からカタログギフトは香典返しとして人気があります。

【ポイント】
品物選びに迷ったら贈り先様に選んでいただけるカタログギフトがおすすめです。

香典返しのマナー

香典返しを辞退された場合


遺族への気遣いから辞退された方
遺族に余計な気遣いをさせたくない、葬儀に掛かる費用や遺族の生活に役立ててほしいなどの理由から香典返しを辞退される場合があります。このような場合、相手のご厚意を無駄にしてしまうことになるのでお返しは控え丁寧にお礼状をしたため、感謝の気持ちを伝えましょう。

ただ、高額の香典を頂いた方へは何かしらお礼の品を贈ることが多いようです。香典返しとしてではなく、お中元やお歳暮など、別の機会に贈り物をして感謝の気持ちを伝えると良いでしょう。

職場の関係で香典返しを受け取れない方への対応
公的な職に就いている方の中には、法的に受け取れなかったり、職場で香典返しの受け取りが禁止されていたりと、そもそも受け取ることができない方もいらっしゃいます。この場合、香典返しを贈るのは相手の迷惑になるので控えた方が良いです。間違って贈ることのないよう十分に注意しましょう。

香典返しのマナー

葬儀を手伝ってくれた方へのお礼


世話役など、葬儀を手伝ってくれた方へのお礼は葬儀後一両日中に
葬儀には、受付係、案内係、台所係など、多くの人手が必要になります。遺族に代わって葬儀の進行を取り仕切り、事務や雑事を担当してくれるのが世話役です。

数人の世話役をまとめるのが、世話役代表や葬儀委員長です。葬儀で特にお世話になった、世話役代表や世話役の人たちには、葬儀の翌日か翌々日にご挨拶に伺い、お礼の言葉を述べ、心付けや品物を贈るのがしきたりです。

その他、弔辞をいただいた方、自宅で葬儀をした場合は大勢の弔問客や車両の出入りで迷惑をかけるので、隣近所にも必ず品物を持って伺うようにします。事情があって翌々日までに伺えない場合は、初七日までに必ず回ります。

前もって電話などで訪問することを伝え、先方の都合の良い日時を聞いておくのもマナー。訪問する場合の正式な服装は喪服ですが、最近ではあまりこだわらなくなっていますので、男性はダークカラーのスーツや地味な色のネクタイ、女性は落ち着きのあるスーツかワンピースでもかまわないでしょう。


近所の人には、菓子折やタオルなど実用的なものを贈ります
葬儀を手伝ってくれた方へのお礼には、最近は金品を持参することが多くなっています。心付けは、白無地の封筒に「志」と表書きし、家名も入れます。世話役やお手伝いの方には、世話役代表を通じて、それぞれに渡してもらってもかまいません。

お礼の金額の相場は、世話役代表が1万円〜3万円、世話役が5,000円〜1万円、お手伝いの方は2,000円〜1万円程度ですが、地域の慣習により異なる場合もありますので、地域の事情に詳しい方や葬儀社の方に相談しましょう。中には、世話役代表に現金でのお礼はマナー違反という地域もあります。その場合は、品物を持参してお礼を述べます。

日頃から親しくしている人が手伝ってくれた場合は、白無地の封筒に「寸志」と表書きして渡します。目上の方の場合は、表書きを「御礼」とします。心付けの金額は、地域によって相場が異なりますので、分からない場合は葬儀社の人に相談してみるといいでしょう。

お礼に品物を贈る場合は、菓子折やタオルなどの実用的なものがいいでしょう。品物の掛け紙の表書きは「志」です。勤務先の人が手伝ってくれた場合は、みんなで食べられる菓子折にして、「御礼」と表書きするとよいでしょう。

弔辞を読んでくれた方にも、菓子折などを「御礼」の表書きで贈ります。品物に迷うなら、カタログギフトがおすすめです。世話役代表、世話役、お手伝いの方、それぞれの相場に合わせたカタログギフトがあります。

※表書きの種類については、地域、慣習によって異なる場合がございます。
 詳細につきましては、葬儀社様や寺院様などにご確認頂くことをおすすめ致します。